Way to be HAPPY

Life is a Journey

幼少期の傷4

私は中学生の時から、すごく早熟な子だった。

初体験は中学2年生。誰よりも早く初体験というものを終わらせたかった。

オナニーは驚くべからず、おそらく幼稚園か、小学校1年生くらいからしていた。

膀胱炎で病院に行った時に、なぜか股を弄られたこと、それがトリガーになったという記憶を思い出した。

今思えば、父親の愛情に飢えていたからこそ、付き合う相手は、10歳〜20歳以上の男性が多かった。

ずっと父親になってくれる人を探していたのだと思う。

そして、夢では、何故か父親とセックスをする夢をよく見ていた。

例の「ここは私の居場所じゃない」という本の中で、先生が言っていた言葉で納得がいったのだが、女の子は幼少期に父親に性的な欲求を感じるものなのだそうだ。

それは正常な欲求で、それが父親の愛情によって幼少期に満たされれば、問題なく育っていくのだそう。

私はおそらく、その本の主人公と同じでその欲求が満たされなかったのだろう。

成人してからも、そのような性的な夢をよく見ていた。

そして、汗びっしょりで朝目覚めては、なんて自分は変なんだろうと激しい罪悪感にかられたものだった。

その罪悪感を払拭するかのように、または、助長させるかのように、父親の歳の方に近い男性を求めては、父親代わりになってくれることを心底望んでいたのかもしれない。

それでも、その目論見はことごとく失敗し、いつも虚無感がつきまとっていた。

本当の父親が父親になれないのに、どうして他人が私の父親になれようか、ということである。

そして、その怪しいカラクリに気づいたのが、沖縄での瞑想と、その本だったのだ。

私は常に安心感というものを知らず、だからこそ、その安心感を求め、失敗し、途方にくれてきたのだ。

安心感の代わりに、ずっと私についてきてくれたのは、不安感だった。

何をしていても不安なのだ。

お金があっても、何一つ不自由しない身分でも、お金がなくて、借金まみれになっても、不安。

この不安感と一生離れられないのだと、途中でもはやわかりきっていた。

早く死にたいと思っていた。または、生まれなければよかったと思っていた。

生まれてしまったからこそ、このような苦悩があるのだと。

自殺はできない。何故ならば、生きるのと同様に「死」というものを恐れていたから。

いや、正しくは、「無」というものを非常に恐れていた。

幼い頃からその感覚は私につきまとっていて、夜寝る前に「無」について考えるたびに、発作のようになり、パニック状態に陥った。

そのパニック状態になると、自分で奇声をあげて、自分はまだ生きている、存在しているのだという確認をするまで、どうにもならなかった。

「無」それは一体なんなのだろうと常に考えてきたし、「死」よりも恐れていた概念であった。

実は、それも、例の本の主人公と一緒であった。

しかも、日本人なら輪廻転生という概念があるからそのような概念があってもいいかもしれないのだけれど、その本の主人公は敬虔なクリスチャンであった。

ということは、輪廻転生という考えもないし、自分の生まれる前も死んだ後(天国を除く)もないという考えが普通であるにも関わらず、彼女は自分の生まれる前の「無」に発作を起こしていたのだった。

一体、何が共通しているのだろう、と不思議に思ってしまった。

間違いなく感受性は激しく敏感であろうと思う。

それでも、生まれた国や宗教が全く違うのに、同じものを恐れていること、そこに私は興味を持っている。

そして、その恐怖が、実は境界性人格障害の根底にあるのではないかとも思っている。

スピリチュアルな話になってしまうのだけれど、それ以外で理由付けができなかった。

同じ、輪廻転生の概念がある日本人でさえ、私と同じように「無」を恐れる人を見たことはなかった。

母親であっても、理解しなかった概念が「無」である。

これは、血筋でもなく、国民性でもなく、宗教でもなく、違うところに根本の原因があるのではないだろうかと思うに至ったのである。

「無」とは一体何なのか。

私はまだ答えを出せずにいる。